2024.07.31 07:23豊後高田市役所で移住に関する調査を実施しました2024年7月31日(水)に、ゼミの研究テーマである移住・定住政策に関する自治体の比較分析を行うため、豊後高田市役所地域活力創造課の担当者の方にインタビュー調査を実施しました。またその後は、豊後高田市の昭和の町を訪問して観光の動向について現地調査を行いました。帰路では宇佐神宮を訪問し、各々で世界の安寧について祈りました。豊後高田市役所の皆...
2024.07.29 08:06前期の慰労会を行いました(卒研ゼミ)卒業研究の前期ゼミが終了しました。これまでのゼミ生の皆さんは、就職・進学活動および研究活動に、とても頑張って取り組み、立派な成果を出してくれました。今日は前期の疲れを癒すため、全員でピザを食べ、またデザートとしてフルーツポンチを作って頂きました。暑い夏が続きますが、充実した夏休みを送ってください。
2024.07.25 02:05技術移転に関する学術書を南米で出版します2024年8月に南米のボリビア多民族国において、7冊目となる学術書をスペイン語で出版します。この書籍は大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA=Universidad Mayor de San Andrés)との共同研究の成果をまとめたものになります。本書では、国の経済開発と産業開発に資するための技...
2024.07.24 05:25社会調査法(前期)の発表会を行いました7月24日(水)の社会調査法の時間で、これまでのアンケート調査の結果について発表会を実施しました。今回は、学生の幸福度、修学旅行に対する思い出、大学設備の課題について発表を行いました。それぞれ問題意識から結論まで、卒業研究発表会での発表会を意識して発表を行い、活発な質疑応答を行いました。4か月間の学習、お疲れさまでした。
2024.07.24 00:03第48回鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました社会貢献活動の一環として、7月23日(火)に大分市鶴崎地区で行われた清正公二十三夜祭に参加しました。学生の皆さんは「国道1BAN」「ワークショップ」「全力〇〇」の3つのグループに分かれて、それぞれ支援活動を行いました。当日は来場者で溢れ、大変な盛り上がりを見せました。暑いなかでしたが、参加をしてくれた皆さん、ありがとうござました。
2024.07.17 23:52古民家カフェについて現地調査を実施しました今年度はゼミの研究として、古民家カフェの成功要因分析を行っています。7月17日(水)に、別府市にある古民家カフェ&レストランのMoulin(ムーラン)を訪問し、お店の経営者の方に色々と話をインタビューを行いました。引き続き現地調査を進めながら、成功要因を探っていきます。調査へのご協力、誠にありがとうございました。
2024.07.17 05:06大学案内2025のご案内勤務している大分県立芸術文化短期大学の2025年度版の大学案内が完成しました。「こちら」よりご覧いただけます。私の研究室および私の担当科目も紹介されています。是非、ご覧ください。
2024.07.16 02:10暑気払いを行いました(基礎演習)基礎演習のゼミで暑気払いを兼ねて、フルーツケーキを全員で作って食べました。また少し早いですが前期の振り返りを全員で行いました。残りの授業もあと少しです。健康には気を付けて、暑い夏を乗り切っていきましょう。
2024.07.13 09:11竹田市でとうきびの収穫・加工・販売支援を行いました大分県竹田市でとうきびの収穫・加工・販売支援を行いました。朝8時半から卯野農園においてとうきび生産の歴史や苦労話などをお聞きし、そのあとに全員でとうきびの収穫支援を行いました。畑ではメロンの糖度以上(糖度は18度~20度)というもぎたてのとうきびを、生のまま全員で頂きました。活動では3グループに分かれて、とうきびを使った食品加工、道の駅に...
2024.07.06 09:18生成AIを用いた社会問題解決ワークショップを開催しました公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所と協力し、「生成AIを活用した社会問題を解決するためのワークショップ」を開催しました。このワークショップには、大分県内の大学および専門学校の学生の皆さんも数多く参加して頂きました。午前中は各自が生成AIを用いて短編小説を作る作業を行いながら、生成AIの特徴と操作方法を理解しました。各自がチャットG...
2024.07.02 06:33臼杵高等学校で出張講義を行いました7月2日(火)に大分県立臼杵高等学校で出張講義を行いました。人文・社会科学に興味・関心のある生徒の皆さんを対象にして「岐路に立つ日本とこれからの時代を生き抜くための人材・能力」と題して講演しました。参加をして頂いた皆さん、ありがとうございました。