2023.09.29 07:58ハロウィンイベントを開催します10月28(土)に、大分市にある府内五番街商店街においてハロウィンイベントを開催します。今回は大分市府内五番街商店街組合と共催という形で、ハロウィンらしい子ども向けのイベントを社会貢献活動の一環として開催します。当日はフォトスポット、ボディシール、ヨーヨー、射的、輪投げなどのイベントに加えて、大分市内の園児の皆さんに書いて頂いた絵を約90...
2023.09.29 01:12健やかや子どもを育てるためのワークショップを開催します11月3日(祝)、4日(土)に、芸短フェスタ2023の一環として、大分市の佐野動植物公園において、健やかや子どもを育てるためのワークショップを大分市と共同で実施します。各種ワークショップを通じて、家族の思い出づくりを支援します(小学生と園児が対象)。またこれからの佐野植物公園の有意義な在り方について検討します。入場は無料です。大分県民・大...
2023.09.28 01:18赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントを開催しました9月27日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟において、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントが開催されました。式典では、小手川学長、大分県共同募金会の細川事務局長からの挨拶のあと、学生を代表して綾部研究室1年生の詫間琉菜さんが「サービスラーニングを通じて大分県内の地域福祉や災害支援活動のために頑張ります」と決意表明...
2023.09.20 06:502023年度発展ゼミの学生が配属されました2023年度後期の授業が始まりました。綾部研究室に発展演習のゼミ生として11名が配属されました。進路や研究の準備をするとともに、ゼミ全体で様々な活動を実施していきます。頑張っていきましょう。
2023.09.16 07:25ミニオープンキャンパスを開催しました9月16日(土)に大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のミニオープンキャンパスが開催されました。綾部ゼミでは、学生によるキャンパスライフ紹介を実施しました。またサービスラーニングの一環として、スタンプラリーを実施しました。暑いなかご参加を頂いた皆様、誠にありがとうござました。
2023.09.08 21:11サンアンドレス大学コタコタ研究所を視察しました9月8日(金)にサンアンドレス大学のコタコタ研究所を視察しました。同大学はラパス市内に学部が点在しており、敷地が狭いことが課題になっていましたが、コタコタに中央研究所を設置し、教育・研究機能を徐々に移転する計画になっています。そのため同研究所を訪問して計画の進捗状況を視察するととともに、産学連携の在り方や機材等の利用状況などについて調査を...
2023.09.07 12:48サンファンで先進農業について調査しました最近の農業事業を調査するためにサンファン市にある日系のご家族を訪問しました。米だけでなく、多品種生産をされている品目を調査しました。また28年前に同居していたハウスメイトとも久しぶりに再会しました。
2023.09.06 01:34オキナワ市でヒヤリング調査を実施しました今日はサンタクルス州にあるオキナワ市を訪問しました。この町は戦後、沖縄で米軍基地建設のために土地を強制接収された方々が移住した地になります。いまではボリビアでも有数の小麦、大豆、とうもろこしなどの穀倉地帯として有名です。今回の調査では、移住の歴史およびコロニア沖縄農牧総合協働組合(CAICO)を訪問し、具志堅理事長から組合の歴史、経営方法...
2023.09.04 21:50サンファン市で実地調査を実施しました朝からサンファン市の実地調査を実施しました。サンファンはコメと鶏卵の生産地として有名で、これらの栽培方法や新しい取り組みについて調査しました。またCAISYを訪問して担当者の方に、現在の組合の運営状況や課題などについてヒヤリング調査を行いました。サンファンには日本の雑貨や食品を売る店があり、遠く地球の裏でも日本の食材等を買い求める方々が非...
2023.09.01 02:44サンアンドレス大学経済学部で特別講義を実施しましたサンアンドレス大学経済学部から急遽、特別講義の依頼があり、8月31日(木)の夜8時から10時にかけて「日本の産業開発の歴史」について話をしました。なぜ資源もエネルギーもない日本が産業化に成功できたのか、私の視点から解説をしました。約80名の学生が参加し、真面目に話を聞いてもらいました。これからの勉強に役立ててもらえれば嬉しいです。
2023.08.31 17:55EIPDM高等技術専門学校で国際セミナーを実施しました8月31日(木)に、ラパス市にあるペドロ・ドミンゴ・ムリージョ高等技術専門学校(EIPDM)からの依頼に基づき、「社会の要請に応えるための高等教育の在り方」と題して国際セミナーを実施しました。このセミナーに約250名の教員と学生が参加しました。セミナーの後は多くの質問を頂きました。今後の教育に少しでも役立ってくれれば嬉しいです。