2020.03.24 23:47ボリビアの研究論文を発行しました2019年8月~9月にかけて、南米のボリビア多民族国サンタクルス州で現地調査をした論文が発行されました。戦後、ボリビアに移住した日系人が形成した町であるサンファン(San Juan)にある農業協同組合(CAISY)の社会貢献と、日本の農協との比較分析になります。論文は『大分県立芸術文化短期大学紀要』第57号に収められています。タイトルは「...
2020.03.23 05:12ボリビア料理のテイクアウト・出前サービス大分県内唯一のボリビア料理店である、プエルタ・デル・ソル(Puerta del Sol)が、テイクアウトとデリバリー(出前)サービスを開始しました。デリバリーについては当面は大分市明野地区限定です(テイクアウトは店に来てもらえれば大丈夫で、事前予約だとスムーズ)。南米、特にアンデス料理に興味のある方はぜひ、この機会にご利用ください。自宅で...
2020.03.19 04:18ご卒業おめでとうございます2020年3月19日(木)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において学科卒業式が挙行されました。今年は新型コロナウイルスの影響もあったことから規模を縮小し、学科単位での式典となりました。式典には卒業する情報コミュニケーション学科の学生と教職員のみが参加しました。今回、卒業されることになった綾部研究室の皆さん、これまで2年間、本当にお疲...
2020.03.18 07:04研究論文集を関係機関等に送付しました綾部研究室の基本方針に則り、令和元年度(2019年度)の卒業研究論文集を、関係自治体、関係機関ならびに協力者の皆様方に送付しました。綾部ゼミでは、「研究は社会的な諸課題を解決するための手段であり、よってその成果は積極的に社会に還元する」という方針を取っています。よって前年度に引き続き、研究成果を社会や地域に還元しました。本研究が大分県や日...
2020.03.13 03:18「Epistula」第58号が発行されました大学の広報誌である「Epistula」第58号が発行されました。今回は特集として、情報コミュニケーションの1年間の活動報告として、地域活動フォーラムの様子や、私の担当するサービスラーニングの報告などが掲載されています。もし宜しければご覧ください。詳細については「こちら」がらご覧いただけます。
2020.03.10 20:39学生交流の様子がボリビアのテレビに紹介されましたボリビアのテレビで、山形大、米沢栄養大、鶴岡高専とサンアンドレス大の学生交流が紹介されました。企画・構想から文科省プレゼンまで約1年、採択後は体制構築とプログラム推進に約2年半ほど携わりましたが、このプログラムを通じて100名以上の日本人とラテンアメリカ人(ボリビア、チリ、ペルーの長期・短期)の学生の皆さんに、異国で学ぶ機会を作ることがで...
2020.03.05 07:16広報誌『Voice』第16号が発行されました担当している大学の科目「サービスラーニング」の広報誌である『Voice』第16号が発行されました。今回は、府内学生エコフェスタ、七夕ブロードウェイ、思い出サンタプロジェクト、鶴崎二十三夜祭、竹楽、赤い羽根の共同募金を特集しています。今回の『Voice』の作成にあたっては、大学で学んでいることを実際の作品や製品として活かすという観点から、学...
2020.03.04 13:45サンアンドレス大学と日本の学生との交流会開催山形大学、米沢栄養大学、鶴岡高専の学生の皆さんが、ウユニ塩湖での研修を終え、ラパスにてサンアンドレス大学(UMSA)の学生達と交流を行いました。日本の学生を受け入れるために準備をして頂いたUMSAの学生の皆さん、教職員の皆さん、誠にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。Después del estudio en Salar ...
2020.03.02 07:10サンアンドレス大学と日本の学生との共同研修現在、山形大学、米沢栄養大学、鶴岡高専の学生の皆さんと、ボリビアのサンアンドレス大学(UMSA)の学生の皆さんが、ウユニ塩湖において資源開発と環境保全に関する研修を共同で行っています。ボリビアでの研修やイベントでは、山形大学大学院理工学研究科MOT専攻の元留学生達(現在はUMSAの専属教員)が指導・支援する立場で参加しています。今後、さら...