2018.08.31 02:54国際セミナーが開催されました2018年8月30日にボリビアのサンアンドレス国立大学が主催する国際セミナーが開催されました。大学から企業への技術の移転、日本の産学連携の仕組みとボリビアへの応用などについて講演を行いました。ボリビアの政府関係者、商工連合会関係者、大学関係者など約150名がセミナーに参加しました。
2018.08.28 19:03ボリビアでの活動を開始しました2018年8月28日にボリビア多民族国ラパス市に入りました。サンアンドレス大学における国際セミナー、日本文化祭における講演、元留学生との交流、日本語学校での講演、サンアンドレス大学長との会議、共同研究の推進、研究論文の出版など、各種イベントを展開していきます。
2018.08.26 08:10大分県の高校生の進路・進学に関する意識調査を実施しました綾部ゼミの卒業研究として、2018年8月25日に大分県立杵築高等学校の生徒の皆さんのご協力により、進路・進学に関する意識調査(アンケート調査)を実施しました。居住地域別による進路・進学に対する意識の違い、地元定着に対する意識差、将来的なUターンに対する考え方などについて今後、分析を進めていきます。アンケートにお答えいただいた生徒の皆さんお...
2018.08.21 00:22ボリビアの日本文化祭に参加しますボリビアのサンアンドレス国立大学では4年前から日本語教室が設置されています。今回は日本語教室が主催する形で「春祭り」が2018年8月31日にラパス市内で開催されます。この祭りの中で日本の文化や伝統についてセミナーを行います。En la Universidad Mayor de San Andrés ha establecido una c...
2018.08.19 22:10ボリビアで国際セミナーが開催されます2018年8月30日にボリビアのサンアンドレス国立大学において同大学主催による国際セミナーが開催されます。小生も国際技術移転および産学連携の仕組みについて講演を行います。セミナーはスズキ財団からの支援を受けて実施されます。El Seminario Internacional organizado por la Universidad se...
2018.08.19 10:20県立歴史博物館のイベントに参加しました大分県立歴史博物館では、2018年7月21日から9月9日にかけて「マチュピチュ・古代アンデス文明と日本人」に関する特別企画展を開催しています(宇佐市、放送大も共同主催)。同館からの依頼に基づき、8月19日に本学の学生もサービスラーニングの一環としてイベントに参加し、アンデス地域の文明に関する歴史・技術・芸術と日系人移住史を学びました。また...
2018.08.11 01:27由布市の梨農家と農協で調査を行いました綾部ゼミの卒業研究として、大分県内の農産品のブランド化について調査しています。今回は比較研究の事例として「庄内梨」を取り上げ、大分県由布市の大塚梨園、JAおおいた庄内支店でブランド化に関するヒヤリング調査を実施しました。梨栽培の歴史、一村一品運動との関係、ブランド化戦略、流通や販売経路、マーケティングなどについて、事前準備したインタビュー...
2018.08.06 01:19七夕ブロードウェイに参加しました2018年8月3日から5日にかけて大分市において「大分七夕祭り」が開催されました。8月4日には大分市青年会議所と協力をして「七夕ブロードウェイ」に参加しました。このイベント開催に関しては、3か月前より地域活性化ネットワークが形成され、学生が参加する形で定期的に会議を行い、準備を進めてきました。当日は芸短大からは約40名の学生が参加し、午後...
2018.08.01 03:18福島の子ども支援プロジェクトに参加しました7月23日(月)と24日(火)に大分県社会福祉協議会が主催する「ふくしまっ子応援プロジェクト」に学生が参加しました。このプロジェクトは、東日本大震災に関連する原発事故のために、外で思いっきり遊ぶことができない福島の子どもたちを大分に招いて、思う存分、外で遊んで楽しんでもらうというプロジェクトです。23日には、大分市にある田ノ浦ビーチにおい...