2023.03.31 00:00産学連携推進に関する大学教員の意識調査に関する論文が発行されました開発途上国における産学連携を推進するために欠かせない大学教員の意識調査に関する論文が発行されました。この研究は私が客員教授を務めるボリビアのサンアンドレス国立大学科学技術学部(Universidad Mayor de San Andrés, Facultad de Tecnología)の協力を得て実施したものになります。この研究が開発途...
2023.03.24 19:13ネパールのラウテ族の番組が取り上げられます3月25日(土)午後7:30~9:00に、NHK BSプレミアムにおいて「森の王 森の声 〜遊動の民ラウテ〜」が放送されるようです。いまから約15年前に、トヨタ財団からの助成(ネパールにおける非識字社会の「意識の形」の実態調査)を受けてネパールで調査した特殊な部族です(日本人として初めての接触でした)。当時の調査結果については「こちら」を...
2023.03.24 04:53学科の新しいパンフレットが完成しました大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科の新しいパンフレットが完成しました。綾部研究室の紹介も載っていますので、是非ご覧ください。詳細については「こちら」よりご覧いただけます。
2023.03.20 04:38令和4年度の卒業式が行われました3月20日(月)に、大分県立芸術文化短期大学において令和4年度学位授与式が行われました。今年度も昨年度に引き続き、遠隔システムを用いて会場分散型の式典となりました。大学全体の式典のあと、人文棟101・102教室において学科別の式典が行われました。綾部ゼミからは成績優秀者賞2名、読書大賞1名、サービスラーニング大賞3名、ピアヘルパー会長賞1...
2023.03.19 08:51トレイルランニング大会を支援しました3月18日(土)から19日(日)にかけて、大分市野津原少年自然の家において、「2023大分市トレイルランニング大会inのつはる」が開催され、社会貢献活動の一環として11名の学生が、大会支援活動に参加しました。トレイルランニングとは、山や森林の林道や砂地、小川など駆け回り、時間を競い合うスポーツのことを言い、通称「山岳レース」とも呼ばれてい...
2023.03.16 03:40「Voice」第19号が完成しました私が担当している大学の正規科目「サービスラーニング(社会貢献活動を行う正規科目)」の広報誌、「Voice」の最新号が発行されました。今年度もコロナ禍のなかではありましたが、約50の活動に取り組むことができました。ご協力を頂きました大分県民の皆様に感謝を申し上げます。詳細については「こちら」をご覧ください。
2023.03.13 05:05府内五番街商店街組合でプレ調査を実施しました綾部研究室では来年度、地方都市の商店街を活性化を成功させるための要因について研究に取り組む予定にしています。そのためのプレ調査として、大分市にある府内五番街商店街組合を訪問し、理事長、副理事長、事務局の皆さんにお話をお伺いしました。今回お伺いした内容を基にして、アカデミックな分析視点から調査を深めていきます。ご協力を頂き、誠にありがとうご...
2023.03.10 08:20大分県竹田市でプレ調査を実施しました綾部研究室では次年度に、市民の力による地域資源を活かした形での地域活性の取り組みとして、大分県竹田市にある事例を取り上げる予定にしています。そのため今回はプレ調査として、関係者の方々にヒヤリング調査を行いました。今回の調査内容を基にして分析視点を定め、研究を深めていきます。調査にご協力を頂いた皆さん、ありがとうございました。
2023.03.05 23:212022年度の卒研論集が発行されました綾部研究室では「研究は社会的な諸課題を解決するための手段であり、よってその成果は積極的に社会に還元する」という方針を取っています。本日、学生の皆さんが取り組んだ論集が完成し、関係団体・地方公共団体等に郵送しました(2018年から5年連続になります)。今年度は、「大分県内のこども食堂におけるコロナ禍の影響と食品提供の課題分析に関する研究」「...
2023.03.02 05:47大分県福祉人材センターでプレ調査を実施しました綾部研究室では2023年度に、福祉人材の不足に関わる問題をテーマに、研究に取り組む予定にしています。そこで3月2日(木)にゼミ生と一緒に大分県福祉人材センターを訪問し、専門員の方々を対象にヒヤリング調査を実施しました。また実際に福祉用具について体験し学びました。今回のプレ調査を基にして研究・調査計画を立てていきます。