2022.03.23 05:35【追記】令和3年度の卒業式が行われました昨日行われた大学の卒業式の様子が大学公式ページに掲載されました。詳細については「こちら」からご覧ください。---------以下、3月18日の投稿2022年3月18日(金)に、大分県立芸術文化短期大学において令和3年度学位授与式が行われました。今年度も昨年度に引き続き、遠隔システムを用いて会場分散型の式典となりました。大学全体の式典のあと...
2022.03.20 20:48トレイルランニングに参加しました3月20日(日)に、大分市野津原少年自然の家において、大分市森林セラピートレイルランニング2022が開催され、ゼミ生と一緒に参加しました。昨年、一昨年と新型コロナウイルスの影響で開催できませんでしたが、今回は十分な感染症対策を講じたうえでの開催となり、約230名の選手が参加しました。学生は大会参加者の荷物の管理、エイド(栄養補給所)の管理...
2022.03.15 08:01竹田市長にヒヤリング調査を行いました綾部研究室では2022年度に、若者の地方都市への定着に関する調査を予定しています。調査計画を検討する前に、これまでの地方自治体における若者の定住に関する取り組み、行政における既存調査の概要、行政における課題、必要とされるデータなどを把握するために、3月15日(火)に大分県竹田市を訪問し、土居昌弘市長から直接、色々とヒヤリングを行いました。...
2022.03.11 01:29産学連携に関する学術書を南米で出版します2022年3月に南米のボリビア多民族国において、5冊目となる学術書籍をスペイン語で出版します。この書籍は大分県立芸術文化短期大学、山形大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA=Universidad Mayor de San Andrés)との共同研究の成果をまとめたものになります。同書籍は、ボリビアの各大学の付属図書...
2022.03.11 01:002021年度の卒研論集が発行されました綾部研究室では「研究は社会的な諸課題を解決するための手段であり、よってその成果は積極的に社会に還元する」という方針を取っています。本日、学生の皆さんが取り組んだ論集が完成し、関係団体・地方公共団体等に郵送しました(2018年から4年連続になります)。今年度は、「新型コロナの影響による消費行動の変化-コロナ禍における都市部と地方都市部の消費...
2022.03.10 00:54フードバンクマルシェに参加しました3月9日(水)に大学コンソーシアムおおいた、大分県社会福祉協議会が主催する第5回「Food Bank Marche」が大分駅前のJ:COMホルトホール大分において開催され、ゼミの学生らが参加しました。このイベントは、コロナ禍のなかで生活に苦しむ大分県内在住の留学生を支援することを目的に実施されたもので、大分ロータリークラブの協力のもと開催...
2022.03.07 07:57フードバンクおおいたのプレ調査を行いました2022年度に綾部研究室では、子ども食堂とフードバンクに関する研究を予定しています。そのための予備調査として、ゼミ生の皆さんと3月7日(月)に大分県社会福祉協議会を訪問し、担当者の方々にヒヤリングを実施しました。また実際に大分県内から集まる食材の仕分けを体験し、どのようにして食材等が管理・配布されているのかということについても学びました。...
2022.03.05 08:11Oita AI Challenge 2022 に参加しました3月5日(土)に、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所が主催する「Oita AI Challenge 2022」があり、学生らが参加して発表を行いました。今年度もコロナ禍の影響でオンライン形式での大会になりました。この活動は昨年度から取り組みを始めたもので、同研究所が主導する形で昨年の8月から定期的にZoomを用いて学生がディスカッ...