2020.05.30 07:32Zoomを用いてサンアンドレス大学の学生・教職員と交流をしました2020年5月30日に、遠隔会議システムである「Zoom」を用いて、サンアンドレス・ボリビア国立大学(UMSA)の日本語クラスで学ぶ学生20名と意見交換会を行いました。日本の文化、料理、技術などに加え、これまでの私のボリビアにおける活動について沢山の質問を頂きました。またこの会のあと、サンアンドレス大学の教員らと、今年度中に南米で出版予定...
2020.05.28 04:12無料不織布マスクを配置しました社会貢献の一環として取り組んでいる手作り不織布マスクを、大学の各学科と城島高原パークのエントリーゲートに設置しました。マスクを忘れた人、マスクを買えなかった人などに無償提供します。この活動では、引き続き県内の公共施設や福祉施設などに不織布マスクを提供し、支援の輪を広げていく予定です。
2020.05.24 06:50上野丘の清掃と歴史探索を行いました大分県立芸術文化短期大学の所在する大分市上野丘地域は数々の遺跡が存在し、歴史的に重要な場所になっています。今回は、サービスラーニングの一環として、上野丘地域の道路清掃を行いながら、同地域の歴史や文化を中心に学びました。 5月24日(日)に、情報コミュニケーション学科の学生12名が、道路に落ちているごみを回収しながら、南蛮BVNGO交流館、...
2020.05.22 01:57オンラインでゼミ学習を進めています今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、卒業研究、基礎演習は全員が教室に集まって授業をすることが困難なため、遠隔システムを用いた形でゼミの学習を進めています。卒業研究ではそれぞれのグループごとに毎週時間を設定し、先行研究の分析、研究のための調査手法の検討、調査項目の設定作業などを行っています。前期中に調査計画を確定し、夏休みを使ってフィ...
2020.05.18 07:40不織布マスクを大学に寄贈しました今年度、新しく開始した「新型コロナウイルスに負けないー手作りマスク増産プロジェクトー」で作成したマスクを、大学事務局の各部署に寄贈しました。最初に大学の学長室を訪問し、小手川大助学長に活動内容について報告を行いました。その後、本学の学生が利用する大学事務局、図書館、就職支援室にマスクを配置していただきました。今後、さらにマスクの作成を増や...
2020.05.12 03:422020年度の前期授業が始まりました2020年度の前期授業が始まりました。新型コロナウイルスへの感染防止の観点から、大学ではオンラインシステムを導入しており、「3密」を避けながら、各種工夫を講じつつ授業を進めてきます。
2020.05.11 05:532020年度の卒業研究がスタートしました2020年5月11日に、令和2年度の卒業研究がスタートしました。今日はゼミのオリエンテーションを行い、学科長より令和元年度の最優秀成績賞ならびにサービスラーニング大賞として2名の学生が綾部ゼミから選出され、表彰されました。その後、大学の中庭にてゼミの記念撮影を行いました。今年度は地方都市における大型イベントの住民動員プロセス、国際観光地に...
2020.05.01 07:42不織布マスク作成の準備が整いました今年度、新型コロナウイルスの影響で学外活動が大幅に縮小されるため、新しいプロジェクトとして「新型コロナウイルスに負けないー手作りマスク増産プロジェクトー」を実施します。その下準備として、綾部研究室の学生が中心となって、学生150名分のマスク作成の準備(材料のセット、指示書作成、見本作成)を終えました。これから第1弾として2,000枚、マス...